着物を大きく区別すると「染めの着物」と「織りの着物」があります。染めの着物と織りの着物の違いを理解することで、着物のフォーマルとカジュアルの違いも理解できるようになります。今回はそんな染めの着物と織りの着物の違いをご紹介いたします。

「織りの着物」「染めの着物」

「織りの着物」は糸を染めてから織る着物を指し、織ることによって着物の柄や模様を出します。

一方、「染めの着物」とは白い生糸を織り白布にします。それを反物にしてから染める事で色や柄を付けます。

簡単に織りの着物と染めの着物の違いをまとめると、先に染める(=先練り、先染め)のが『織りの着物』で、後で染める(=後練り、後染め)ことを『染めの着物』といいます。一般的に着物では、「織り」よりも「染め」が格が高いと言われています。

この工程を図示すると次のようになります。

糸  精練(先練り) 染色(先染め) 製織  織りの着物

糸  製織  精練(後練り) 染色(後染め) 染めの着物

織りの着物とは

織りの着物は、紬糸を精練、染色した後で織り上げられたもので、お召、紗などが代表的な着物です。その他、帯の生地、袴の生地、特殊な舞台衣装用のものなどがあります。共通した特徴は、生地に張りと厚みがあり、縞(しま)、絣(かすり)、格子柄が多く、多彩な模様を表すために、紋織りにしたものもあります。

織りの着物は普段着として着られることが多く、友人との軽いお食事やショッピングなどの時にというのが一般的です。華道や茶道のお稽古に通ってらっしゃる方は、織りの着物の方を多くお見受けします。織りの着物は、カジュアルに着て出かける、という位置づけになります。

織りの着物生地の種類をまとめると・・・

お召(おめし)≒小紋
(つむぎ)
(しゃ)
上布(じょうふ)
(ちぢみ)

染めの着物とは

糸を布に織り上げた後で精練、染色したものを染めの着物といい、一般的に「やわらかもの」といわれ、生地にやわらかみと光沢があります。縮緬、綸子、絽などが代表的な染めの着物です。白生地として織り、反物にした後に自由に絵柄が染められます。織りの着物と比較すると華やかで変化に富んでいます。結婚式の披露宴や入学式など改まった席でフォーマルに着こなす場合に着るのが染めの着物です。具体的には、振袖、留袖、訪問着が染めの着物となります。

染めの着物生地の種類をまとめると・・・

縮緬(ちりめん)
羽二重(はぶたえ)
綸子(りんず)
(ろ)
紬の白生地

染めの着物を模様によって分類すると・・・

絵羽模様の着物
付け下げ模様の着物

染技法によって分類すると・・・

手描き友禅の着物
型友禅の着物

が染めの着物に該当します。

帯と着物の格合わせ(調和)が重要

「染め」と「織り」を学んできましたが、なんとなく「染め=格調が高くい=高価」「織り=格調が低い=安価」であると感じていませんか?

訪問着なら「染め(着物)」には「染め(帯)」を合わせるもの、とお思いではないでしょうか?

実は、格調が高い着物が価値も高いとは限らないのです。

着物と帯では格調が以下のように逆転します。

♦︎高い>低い

格調:染めの着物>織りの着物

価値:染めの着物<織りの着物

格調:染めの帯<織りの帯

「染めの着物」に「織りの帯」を合わせるのが『正式礼装』と呼ばれる最も格調高い着物と帯の組み合わせになります。