着物用語集

 
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

あいうえお検索、またはキーワード検索で絞り込みができます。
※現在随時更新中です。

着物用語
読み
説明
 
【あ行】↑TOP
洗い張りあらいはり / araihari着物を全部ほどき、また一反の布に縫い合わせて、きれいに洗うこと。張板に貼るのと、伸子で張って仕上げる方法があり、どちらも洗った後が張るため洗い張りという。
あわせ / Awase裏地のある着物。通常の着物はこの袷。(⇔単衣)
衣桁いこう / ikou
着物をかけておく木製の家具。着物のお手入れの時や、展示用等に用いる。
一重太鼓いちじゅうだいこ /  Ichijuudaiko名古屋帯の結び方のこと。単純に、お太鼓結びともいう。
色衿
いろえり / iroeri
白衿に対して色のついた衿のことをいう。白衿は戦後の流行ですが、戦前は縮緬に染めた色衿をよく用いていた。
うそつき
うそつき / usotsuki
袖と裾の部分が長襦袢地で仕立てられ、胴の部分は別布で出来ており一部式のものと二部式のものがある。長襦袢を着ているように見えるためこの名前がついた。
裏衿
うらえり / uraeri
着物の衿の裏につけるもの。女性の場合は広衿に仕立てるときにつける。男性の場合は、衿の形を整える衿芯として用いる。
上前
うわまえ / uwamae
着物を着て前を合わせたときに上になる部分。模様が最も目立つところ。
江戸小紋
えどこもん / edokomon
裃小紋。昭和30年に、東京で染めている細かい文様の型染めを、他の地方の小紋と区別するためにつけられた名称。遠くから見ると無地染めに見える細かい文様。
絵羽づけ
えばづけ / ebaduke
白生地のまま、着物の形に仮仕立てし、縫い目にまたがって模様付けをしていく方法。
おくみ / okumi
着物の前の左右にあって、上は衿に続き、下は褄までの半幅の部分。衽がつくことにより着物は深く打ち合わされて行動的になった。
お太鼓
おたいこ / otaiko
結び方の名称のひとつ。二重太鼓、一重太鼓、変わり太鼓がある。
 
【か行】↑TOP
額縁仕立てがくぶちじたて /  Gakubuchijitate鏡仕立て。額仕立て。縁を折り返して額縁のように仕立てること。帯や蒲団などに多く用いられる仕立て方の一種。
着尺きじゃく/ Kijaku着物1枚を仕立てるのに必要な反物の長さと幅。(⇄羽尺)
くりこしくりこし / Kurikoshi仕立て方のひとつ。衿肩明きを標準より後身頃へずらすこと。肩の肉のつきかげん、首の太さ、背の体型などで、より美しい着こなしをするために、この寸法が必要。
毛抜仕立てけぬきじたて
/ Kenukijitate
毛抜の刃を合わせたように仕立てることで、2枚の布の着せ山を揃える仕立て方をいう。腹合わせ帯、袱紗などの仕立てに用いられる。
けだしけだし / Kedashi裾除けと同じで、歩くときに蹴り出すところからきた名称。
元禄袖げんろくそで
/ Genrokusode
元禄小袖のように袂に丸みをつけた短い袖のことをいう。
呉服ごふく / Gofuku呉、つまり中国から輸入された織物で作った服のことを指していたが、一般的には着物全体の総称をいう。
 
【さ行】↑TOP
新モスしんもす / Shinmosu綿モスリンのことをいう。二幅または三幅の金巾に晒および染色の加工を行い、純毛「モスリン」に似せたもので、普段着の胴裏などに使用される。
襦袢じゅばん / Juban肌着。ポルトガル語のジバンの当て字。
裾回しすそまわし
/ Susomawashi
袷に仕立てたきものの裏地で腰から裾の部分と袖口裏についている布のこと。八掛。
摺箔すりはく / Surihaku金銀の箔を用いた装飾技法のひとつで、箔を布に貼り付けること。 模様を彫った型紙をあて糊を置いたり、布地に糊で文様を描きその上に箔をのせて軽く押さえたりする。
全通ぜんつう / Zentsuu帯の柄付けの一種で、総柄・通し柄とも呼ばれ、最初から最後まで帯全体に柄があるもの。
 
【た行】↑TOP
太鼓柄たいこがら / Taikogara帯の柄付けの一種で、飛び柄、ポイント柄とも呼ばれ、太鼓と前に柄がある。全体の三割ほど柄付があるところから、三通とも呼ばれる。
たてしぼたてしぼ / Tateshibo織物の経(たて)の方向に、筋のようにしぼを表したもの。
畳紙たとう / Tatou暑い和紙で作り、着物を畳んでしまっておくもので、昔は虫除けのために渋を塗ったもの。通気性があり着物の保存に適している。
たもと / Tamoto着物の両方の袖下の袋状の部分。
茶屋辻模様ちゃやつじもよう
/ Chayatsujimoyou
麻の地に、細かい糸目糊で防染し、藍の濃淡で山水や草花、楼閣を細かく染めた涼しげな着物。
縮緬ちりめん / Chirimen絹織物ののひとつで、表面に「しぼ」と呼ばれるちぢれがあるもの。経糸に撚りのない生糸、緯糸は1mにつき約3,000回転の強撚糸を用いて造られる。
つい / Tsui着物と羽織が同じ布地のもの。アンサンブルともいう。
つま / Tsuma着物の裾の左右両端の部分。袷や綿入の表裏を縫い合わせた裾すきの左右両端の角の部分。
辻が花模様つじがはなもよう
/ Tsujigahanamoyou
絞りと手描き染めを主に、刺繍や摺箔をあしらったもの。
胴裏どううら / Douura奥裏。袷や綿入の着物の裏地で胴の部分に用いる布地。裾回しと縫い合わせて用いる。
 
【な行】↑TOP
長襦袢ながじゅばん / Nagajuban着物の下に着る着物と同じ丈の長い下着。女性用は様々なデザイン・色調のものがある。
名古屋帯なごやおび / Nagoyaobi九寸名古屋帯。一般的に、小紋や紬などのカジュアルな着物に一重太鼓にして締める帯のこと。
二重太鼓にじゅうだいこ
/ Nijuudaiko
一般的に留袖や訪問着などの正装用で閉める結び方のこと。お太鼓部分が二重になることで、一重太鼓より格が高いとされている。
日本刺繍にほんししゅう
/ Nihonsishuu
中国から伝わった通常の刺繍よりも、文様が非常に優れ、色彩の美しさに特徴がある。平縫い、相良縫い、すが縫いなどがある。
 
【は行】↑TOP
八掛はっかけ / Hakkake袷の着物の裾の裏につける布。裾回しと同じで、身頃の裾に4布、衽に2布、衿先に2布、合わせて8つに裁って掛け合わせるので、八掛という。
羽尺はじゃく / Hajaku羽織に仕立てる織物で大人の羽織1着が仕立てられる長さの反物のこと。着物用の着尺に比べて尺の短いものを指す。
肌襦袢はだじゅばん / Hadajuban直接肌につけて汗を吸い取る木綿の肌着。
半襦袢はんじゅばん / Hanjuban裾除けと組み合わせて用いる襦袢。
単衣ひとえ / Hitoe裏地がない着物。6月・9月に着るのが慣例。
平絹ひらぎぬ / Hiraginu
へいけん / Heiken
生絹(きぎぬ)。経、緯共に生糸を用いて平織にした絹織物。緯糸だけに玉糸を使用した絹織物のことを指し、裏地として用いる。
紅型びんがた / Bingata紅、白、黄色、藤色、緑、紫、青、水色、えんじ色などの極彩色が用いられた沖縄の型染めで、南国らしい明るさを持った染物。
 
【ま行】↑TOP
身丈みたけ / Mitake着物の肩山から裾までの長さ。身長とほぼ同寸。着丈に、おはしょり分、または揚げ分を加えたもの。
身八つ口みやつくち
/ Miyatsukuchi
身頃の脇明のこと。袖付けの下、脇縫の上の部分。
モスリンもすりん / Mosurin綿や羊毛(ウール)などの単糸で平織りした薄地の織物。メリンスと同じ。
 
【や行】↑TOP
輸出羽二重ゆしゅつはぶたえ
/ Yushutsu-habutae
戦前はスカーフの生地として輸出された薄地の広巾(ひろはば)の羽二重のこと。現代では胴裏に用いられている。
湯通しゆどおし / Yudooshiお湯の中に生地を入れて、糊を落とすこと。この工程をしないと仕立て上げた後にカビが出ることがある。紬には必須。
湯文字ゆもじ / Yumoji巻きスカートのように腰から膝上までの覆う腰巻(下着)のこと。ショーツ代わりに腰に巻き、腰を美しく整える和装下着として使われていた。
 
【ら行】↑TOP
六通ろくつう / Rokutsuu帯全体の6割に柄があるという意味で、帯の下に巻く部分は柄は省いてある。価格も全通の6割程度で、袋帯のほとんどが六通である。
 
【わ行】↑TOP
©  KIMONO LOVE All Rights Reserved.
PAGE TOP
Translate »